あなたは、コーヒーが好きですか?
コーヒーの香りには、リラックス効果があります。
仕事中、一息入れたいとき、一人でゆっくりしたいときなどにコーヒーを飲むと、その香りに癒されるでしょう。
しかし、口臭が気になっている人は、コーヒーの飲み過ぎは禁物です。
仕事中のストレスから、コーヒーの香りを求め、いつもデスクにコーヒーがあるという方は気を付けた方が良いかもしれません。
口臭対策ならコーヒーは控えめに
コーヒーが口臭によくない理由は、コーヒーの豆の粒子が舌に付きやすく口臭の原因となってしまうからです。
また、コーヒーは弱酸性なので、飲むと口の中が酸性に傾きます。
口の中が酸性になると、雑菌が増えやすい環境になり、口臭の原因となります。
コーヒーに含まれるカフェインには、利尿作用があるということは、知っている人も多いと思います。
利尿作用とは尿を促す作用です。
カフェインが含まれているコーヒーや紅茶、緑茶などを飲むと、トイレが近くなることはありませんか?
利尿作用は、むくみの解消やデトックス効果などがありますが、体の中の水分の量が減って、唾液の分泌量が減ってしまうこともあります。
唾液は、食後、酸性傾き、雑菌が増えやすくなっている口の中を中性に保ってくれ、雑菌の増殖を防いでくれる働きがあります。
コーヒーは、弱酸性ですし、唾液の分泌量が減ることで、ますます口の中が酸性に傾き、雑菌が増殖する環境が整ってしまいます。
コーヒーを飲んだ後は、水を飲んだり、水で口をゆすいだりしてあげると、いく分か口臭がマシになります。
コーヒーを飲むと、胃が荒れるという方はいませんか?
コーヒーには、クロロゲン酸というポリフェノールの一種が含まれています。
このクロロゲン酸には、胃液分泌を促進する作用があるため、空腹時にコーヒーを飲むと胃が荒れる原因になります。
レストランで、「コーヒーはいつお持ちしますか?」と聞かれたら、食後を選択することをおすすめします。
口臭対策なら緑茶がおすすめ
緑茶に含まれる成分には、口臭予防に嬉しい効果がたくさんあります。
カテキン
抗酸化作用(臭いの原因である活性酸素を抑制してくれる)
抗菌作用
消臭作用
ビタミンC
ストレス解消(ストレスは、臭いのもとである活性酸素を増加させる)
ビタミンE
抗酸化作用
フッ素
歯を強くする
虫歯を予防する
カテキンは、紅茶や烏龍茶にも含まれていますが、緑茶の方が、含有量が多いです。
口臭を気にしている方は、コーヒーより緑茶を飲むような習慣を付けましょう。